愛知・名古屋周辺の相続・家族信託のご相談なら

名古屋相続・生前対策相談室

〒460-0008 名古屋市中区栄一丁目12番6号 秋月ハイツ3階
名古屋市営地下鉄 「伏見駅」徒歩5分

受付時間
9:00〜18:00
定休日
土曜・日曜・祝日

ご予約・お問い合わせはこちらへ

0120-313-844

死因贈与とは

死因贈与とは

 死因贈与とは、贈与者が死亡することによって効力を生ずる贈与のことで、「贈与者が死亡した時に、受贈者にこの土地を贈与します。」といった内容のことをいいます。

 死亡によって効力が生ずる点では、「遺贈」と似ていますので、法律上遺贈に関する規定が準用されています。

 遺贈は、贈与者の一方的な意思表示により行うことができるのに対し、死因贈与は、贈与者と受贈者の契約であるので、当事者の意思の合致が必要です。

死因贈与と遺贈の違い

 死因贈与と遺贈では次のような違いがあります。

受贈者の承諾の有無

 死因贈与は、契約であるため受贈者の承諾が必要なのに対し、遺贈は贈与者の単独行為であるので、受贈者の承諾は不要です。

成立の手続き

 死因贈与は、契約なので、口頭でも契約が成立します。遺贈は、法律で定められた方式に従って(遺言)作成しなければ、無効となります。

未成年者の場合

 死因贈与は、契約であるため原則20歳以上でないと単独でできません。遺贈は、未成年であっても15歳以上であれば行うことができます。

負担する税金

 贈与資産が不動産の場合、受贈者が負担する税金が違ってきます。

 不動産を取得する際に負担する「不動産取得税」は、死因贈与の場合は、発生しますが、遺贈の場合は、法定相続人が受贈者の場合かかりません。

 不動産登記にかかる登録免許税は、死因贈与の場合は、固定資産税評価額に2%なのに対し、遺贈の場合は、法定相続人が受贈者のとき固定資産税評価額の0.4%で済みます。

死因贈与の活用

 死因贈与の活用方法として、親が土地など高額な財産を、特定の人(子供など相続人)に将来的にわたってほしいと考えている場合が該当します。

 自分の相続の時に、兄弟仲良く話し合って決めてくれるだろうと考えて遺言書をいっこうに書いてくれないということがよくあります。遺言書を作るということに対して、どうしても死を連想し、避けてしまうのでしょう。

 死因贈与は契約ですので、遺言書を書いてもらうより、親を説得しやすいをいうメリットがあります。遺言のような厳格な手続き要件もありませんので、スムーズに進めやすいといえます。

 不動産を死因贈与する場合は、受贈者に対して仮登記をしますが、所有権の名義は親のままですので、親としてもまだ死ぬまでは名義を変えたくないといった希望がある場合は、理解が得やすいのではないでしょうか。

負担付死因贈与

 負担付死因贈与とは、死因贈与の契約の贈与の条件として、受贈者に対して、何らかの負担をつける契約のことをいいます。受贈者がその負担を履行しない場合は、その契約は解除されます。

 たとえば、「今後身の回りの世話を続けてほしい」「最後まで介護をしてほしい」など、親の面倒を見てくれた人に確実に財産を渡したいといったケースに有効です。

 いくら親子間であってもずっと介護してくれるという保証はありませんし、将来どのような考えでいるか誰もわかりません。遺言で財産を与えることもできますが、遺言はいつでも変更することができてしまいます。

 負担付死因贈与契約は、遺言と違い贈与者から一方的に契約を解除することはできません。受贈者も、約束をちゃんと守れば(負担を履行すれば)財産が確実にもらえることができます。贈与者、受贈者双方にとってメリットがある契約なので、大変有効な方法といえます。

死因贈与のメリット・デメリット

メリット
親の要望が聞いてもらいやすい

 上記の負担付死因贈与契約のように、自身が望むサポートをしてもらうことを条件に財産を渡しますよとすることによって、要望を聞いてもらいやすくなる可能性があります。

権利の保全ができる

 上記の負担付死因贈与契約のように、自身が望むサポートをしてもらうことを条件に財産を渡しますよとすることによって、要望を聞いてもらいやすくなる可能性があります。

デメリット
書面を作らないとトラブルになる可能性がある

 死因贈与契約は書面によることが必須の要件ではありません。しかし、贈与者が死亡したことによって効力が生ずる死因贈与契約は、当事者が亡くなっていないため、書面など死因贈与の事実を証明する資料がないと相続人との間でトラブルになる可能性があります。

税金面で不利になる(不動産)

 不動産の死因贈与は遺贈に比べて、不動産取得税や登録免許税で税負担が重くなります。

 不動産の名義を相続人に書き換える手続きです。

 ご自身の財産を亡くなったあと、どのように親族で分けてほしいか決めておきましょう。

 認知症になる前に事前に対策をしておきましょう。

 認知症などで銀行口座が凍結されてしまったら、裁判所で手続きが必要です。

 自分が元気なうちに、信頼できる人に頼みたいことを決めておきましょう。

 相続をしたくない場合、家庭裁判所で手続きが必要です。

お電話でのお問合せ

0120-313-844

●受付時間  9:00~18:00
●休業日  土・日・祝祭日(応相談)

無料相談予約受付中

お電話でのお問合せはこちら

0120-313-844

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

会社概要はこちら

司法書士:村井 賢介

 

親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。

代表ごあいさつはこちら